新年度最初のブログ投稿です。いきなりですが(!)過去所有車の整備をアップ!することにしました。
☆★Vol.2はこちら【#02過去所有車両の整備を振り返る】★☆
☆★Vol.3はこちら【#03過去所有車両の整備を振り返る】★☆
【---今回の整備内容---】
車種 | スバル レガシィツーリングワゴン(2.0GT/5MT/F型) |
---|
※※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています※※
■目次
●約半年経ちました
●2次エアバルブ交換
●オイル漏れ修理
●クラッチ交換
●ステアリング交換
●デフオイルシール交換
●エンジンマウント交換
●車高調交換
●2次エアポンプ交換
●関連記事
約半年経ちました
2024年の9月に手放して大体半年。これ以上時間が経ちますと整備内容も記憶から消えてしまいそうなのでブログに残しておこうと思いました。クラッチ交換まではこのブログに投稿済みなのですが、それ以降も壊れては直しの繰り返しです。
補足の知識であったり、現在の所有車であるインプレッサへフィードバックできそうな内容もメモ書き程度に書き込んでいます。普段の整備ブログではポイントを自分なりに補足しながら書いているつもりですが、このシリーズは普段と異なりあくまで自己満足を目的として書いてます。ご理解お願いします。
▲目次にもどる
2次エアコンビバルブ交換
※画像はGRBの2次エアバルブ
整備時期 | 2023年12月 |
走行距離 | 120,484km |
費用 | 約7万円 |
あまりにも面倒なのと冬場は整備場所が確保できないので購入した販売店にて整備依頼。そういえば納車日にチェックランプ点灯したことを思い出しました。(P1410)
交換作業にはインマニの脱着を伴うので個人で作業するにはかなりレベルが高いです。
今思うと7万円でOpenPortとPC買って無効化したほうがコスパよかったかもですね。
▲目次にもどる
オイル漏れ修理
整備時期 | 2024年5月 |
走行距離 | 125,480km |
このタイミングより前から気がついていましたが、春のオイル交換タイミングだとオイル漏れが進行しており、このままサーキット走行が危険と判断。こちらの修理はショップに依頼しました。
エレメント部にある水冷オイルクーラーのOリング交換。Oリング自体は200円だったかな?エキマニ脱着やLLCも同時交換、エンジンオイルも交換時期だったので一気に修理してもらいました。
同時にオイル交換時期だったので、初めてA.S.H.(アッシュ)のオイルを使用しました。1Lあたり3,000円なのでかなり高級。普段使っているオイルの倍以上しますからね...
使用した感想は最高!
オイルの油圧が全然落ちないんです。油圧が下がってもクーリングを軽くすればすぐに油圧が回復。すごいオイルでした。メーカーのHP(リンク→http://www.jcd-products.com/pdf/ash_catalog_%E5%9B%9B%E8%BC%AA.pdf)では10,000kmから15,000kmのテストでも問題ないって書いてますからね。
僕はサーキット走行2回終わった後に交換しましたが、サーキット込みでも5,000kmとか6,000km使っても問題なさそうな印象を受けました。(もちろん使用環境によって変わりますけど)
今後も色々なオイルを試していきたいですが、結局アッシュに戻ってくるような気がします...
▲目次にもどる
強化クラッチ交換
以前アップロード済。86フライホイールの効果は偉大でした。
▲目次にもどる
ステアリング交換


整備時期 | 2024年5月 |
走行距離 | 125,537km |
たしか8,000円で購入しました。当ブログでは先にGRBのステアリング交換で登場。以前のステアリングは剛性が...なのと握るポジションが9時15分のほうが操作しやすいことに気が付きましたのでmomo RACEかTunerを探していました。
デフオイルシール交換



整備時期 | 2024年5月 |
走行距離 | 125,539km |
クラッチ交換のタイミングでドライブシャフトの挿入方法がよくなかったのか、デフオイルが漏れまくり。助手席側のオイルシールを交換。車高調レンチを使って交換しました。
今後はミッション脱着やドラシャ脱着のタイミングでは必ず交換しようと思います。
エンジンマウント交換



整備時期 | 2024年5月 |
走行距離 | 125,539km |
中古で購入したCUSCO製のマウントへ交換。ブラケットやボルトは新品を用意しました。BP5とWRX系ではエンジンマウントの形状が異なりますので、記憶が正しければGRBの品番から検索したはずです。
交換自体はなんとかなります。I/Cやピッチングストッパー外し→エキマニ外し→慎重にエンジンをジャッキアップ→エンジンマウント交換ってな感じ。確実に14mmのロングラチェットが必要となります。
クラッチ交換のタイミングでミッションマウントがSTI製、そして今回EgマウントがCUSCOの強化品になったことですごいダイレクト感が増しました。横に女の子を乗せるのを躊躇うレベルで振動が増えます。
メリットとしてはラリーカーのようなミッションノイズが聞こえてきます。
シフトもスッと入るようになります。交換前では3速→2速のシフトミスが非常に多く、横Gがかかっている状態での変速がほぼ不可能状態だったのに。
GRBでも交換したい一品です。
▲目次にもどる
車高調交換
整備時期 | 2024年5月 |
走行距離 | 125,539km |
1万円程度で購入したTEINの車高調から2万円で購入した天下のビルシュタイン(中古)へ交換。価格差が2倍なので大幅なアップデート!(笑)
ビルシュタイン車高調については吊るしで取り付けた後、バネレート変更したりと色々手間かけました。なので続編としてブログをアップしようかなと思っています。
▲目次にもどる
前半はここまで!
ここまで7整備のアップをしてみました。歴代所有車で1番手のかかるクルマだったと思います(笑)
その分愛着もありましたし、スバルの整備ノウハウも蓄積されていきました。BP5-GRB-VABは似たような骨格の車種なのでいろんな流用パーツを発見したり...と色々楽しめると思います。僕はサーキットをメインに仕上げていきましたが、楽しみ方は十人十色。これからも50万円で買える最速車として、若者の味方であってほしいものです。
▲目次にもどる
関連記事
☆★Vol.2はこちら【#02過去所有車両の整備を振り返る】★☆
☆★Vol.3はこちら【#03過去所有車両の整備を振り返る】★☆