後方視界良好☆

過走行レガシィ乗りによるブログです。現在はGRB所有。【毎週土曜日更新?】

BILSTEIN車高調【BP5】


BILSTEIN製の車高調へと交換。バネレート変更や車高の悩みを含めた昨年夏の悪戦苦闘した様子をご紹介します......

【---今回の整備内容---】

車種 スバル レガシィツーリングワゴン(2.0GT/5MT/F型)
整備実施時期 2024年夏
難易度 ★★★☆☆

※※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています※※

■目次

  購入した車高調
  ●1回目--フロント全下げ--
  ●2回目--フロント14k--
  ●3回目--フロント18k--
  ●4回目--リア20k--5
  ●感想
  ●参考スペック【BILSTEIN】
  ●余談
  ●関連記事

 

購入した車高調

購入した車高調はタイトルにもある通り、ビルシュタインの車高調になります!中古で約2万円で購入しました。
購入時期は忘れましたが、冬にヤフオク!を漁っていた際に購入したかと思います。
目次にもどる

1回目--フロント全下げ--

整備時期 2024年6月
走行距離 125,539km

使用していたTEINの車高調がバネレートが4k/6kとちょっと柔らかめ。STIダウンサスとほとんど変わらないようなバネレートなのでちょっと硬くしたかったので交換。ショックの抜けもチェックせず、中古で購入したそのまんまで。


フロントタイヤとのクリアランスは......3mm程度しかなかったですw
この時の車高はフロントが全下げ、リアはねじ山の1番下から23mmにしてみました。

走りやすかったのですが、ブレーキング時にフロント側が結構な頻度で底付きしてたのでバネレートアップを検討することに。
当たり前ですが、街乗りするなら吊るしが1番よかったですw
目次にもどる

2回目--フロント14k--

整備時期 2024年7月
走行距離 128,330km

フロント底付き問題を解決するため、フロントのバネレートアップを実行。中古のスプリング。14kで178mm(7インチ)だったと思います。

全部分解するとこのような感じです。


走行しての感想としては、ちょうどよかったのですが、車高が結構上がってしまいました。このビルシュタインはネジ式車高調なので、メインのバネレートと自由長、ヘルパーの分も考慮していなかった僕のミス。後日バネを買い直すことになりました...
目次にもどる

3回目--フロント18k--

整備時期 2024年7月
走行距離 128,400km


今度は18kのバネを購入。自由長が152mm(6インチ)だったと思います。


比較するとゴツいですね。

走行しての感想は、どこを走っても底付きすることはなくなりました。
しかし、車高は思ってたより下がらず。そもそもこの硬さのバネを入れるようなショックじゃないので仕方ないですね。
目次にもどる

4回目--リア20k--

整備時期 2024年7月
走行距離 128,474km


最終章って感じのバネ20k。フロント18kとのバランスを合わせるため、ワゴンボディでリアが重いことを考慮したバネレート選定だったような気がします。

これで乗り心地は最悪レベルに。サーキット走行での感触は悪くなかったですが、ストリートは...
ワゴンという特性上リアが重いレガシィでも思い通りのコントロールができるような感じに。サーキット専用なら全然問題ないセッティングですがこれが上限かなと。これ以上のバネを入れるなら素直に別のショックを購入するほうがいいと思います。
目次にもどる

感想

色々やりましたが、間違いなく全長式の車高調を買ったほうがいいです。ネジ式も悪いわけではないですが、組み合わせるバネの選択肢が限られてきますので「これだ!」というセットが決まっていないのであれば全長式で慣れてからネジ式に移行するのも手かなと思います。

とは言いつつも、さすがビルシュタインといった感じのダンパー性能でどんなステージでもどんなバネを組み合わせてもしっかり仕事してくれました。
吊るしのセットでは乗り心地の良さと走行性を両立しており、普段の買い物や送り迎えから週末のツーリングまで広くカバーできそうな雰囲気。「サーキットをガンガン走る」というよりは、「オールマイティに使う」車高長かと思います。


もう製造していない車高調となりますので、中古で購入しオーバーホールするのが正攻法かと思います。中古相場も若干上がってきていますので欲しい方はお早めにGetされてはいかがでしょうか。
目次にもどる

参考スペック【BILSTEIN

  フロント リア
形式 倒立式 正立式
メインバネ 6kgf/mm
ID60/203mm
8kgf/mm
ID70/203mm
ヘルパースプリング 1.5kgf/mm
60mm
0.8kgf/mm
70mm


目次にもどる

余談


リアの車高調取り付け時ですが、バンプラバーを取り外ししましょう。僕は最初付けっぱなしでしたが、車高を下げると結構バンプラバーにタッチしますので外したほうがいいかと思います。おわり。
目次にもどる

関連記事

目次にもどる