後方視界良好☆

過走行レガシィ乗りによるブログです。現在はGRB所有。【毎週土曜日更新?】

【親孝行】ZRR85W フロントブレーキ一式交換


先月は母の日。そして今月は父の日。
実家ヴォクシーブレーキローターが限界を迎えそうなので交換することに。ついでにパッドとキャリパーも交換しました。

【---今回の整備内容---】

車種 トヨタ ヴォクシー(ZRR85W)
エンジン型式 3ZR-FSE
整備実施時期 2025年5月
走行距離 133,140km
難易度 ★★★★☆

※※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています※※

■目次

  購入したもの
  ●キャリパーOH
  ●耐熱塗装
  ●旧ブレーキ取り外し
  ●新ブレーキ取り付け
  ●感想
  ●関連記事

 

購入したもの

中古キャリパー

中古なので結構サビもありますね。OH前提で購入しているので問題ありません。約2000円。


中古ローター

ほぼ新品って感じのローターが入手できました。約5000円。


ブレーキパッド(新品)


DIXCELのEC『EXTRA Cruise』を購入しました。純正より効きが向上しているモデルでありながら、コストパフォーマンスに優れたブレーキパッドです。約8000円。


シールキット(新品)

純正同等品を購入しました。約1500円


ボルト

道内&ほぼ洗車しない車両なので、錆びていると判断。ブラケットとナックルを固定するボルトは新品を用意しました。約800円。


フルード

普段から使用している、RG製のフルードです。ブレーキのタッチが好み。約1500円


☆工具☆

今回新たにエアーガンを購入しました。エアガンあると楽なので大満足です。
目次にもどる

キャリパーOH

01

ブラケット外します。


02

ピストンを抜きます。エアツールを使いました。


03

ダストブーツ等も外します。


04

ピストンやシリンダー内の清掃。


05

オイルシール組み込み。


06

ピストンとダストシール組み込み。Cリングお忘れなく。


07

スライドピンも清掃、グリスアップします。
目次にもどる

耐熱塗装

道内で運行する車両なので耐熱塗料にて塗装しました。キャリパーもローターも綺麗に仕上がりました。


目次にもどる

 

旧ブレーキ取り外し

01

ジャッキアップしてタイヤを外します。


02

先にブレーキパッドを取り外します。


03

ブレーキホースを緩めてから、キャリパー本体、ブラケットを外します。


04

ブレーキホースには漏れを防ぐためラインストッパーを使用。


05

ローターを外します。固着していなかったのでスムーズでした。


06

今回外したローター、キャリパー、ブレーキパッドです。(運転席側) 道内車なので適度に錆びています。ローターのサビの影響でブレーキパッドの減り方も不均一ですね。
目次にもどる

新ブレーキ取り付け

01

ローターを取り付けします。


02

キャリパーブラケットを取り付けします。


03

ブレーキパッドを取り付けします。摺動部にはグリス塗布しています。


04

キャリパー本体取り付け。ブレーキホースも接続します。


05

左右取り付けが終わってからエア抜きをします。
目次にもどる

感想

ブレーキの効き自体はあまり変化がない(=ミニバンなのでフルブレーキする機会がほぼない)ように感じましたが、フルードとパッドを交換したのでフィーリングは改善。ローターが偏摩耗していましたので交換して良かったと思います。
しっかりとした踏み心地でコントロール性も改善されました。これでフル乗車でも安心できそうです。

今後はリアのブレーキもローター&パッド交換、足回りの防錆塗装なんかもやっていきたいですね...
目次にもどる

関連記事

目次にもどる