後方視界良好☆

過走行レガシィ乗りによるブログです。現在はGRB所有。【毎週土曜日更新?】

ブレンボキャリパーOH【GRB】


先日、ローターとパッドの交換をしましたが、フィーリングがいまいちだったのでフロントのブレーキオーバーホールを行いました。

【---今回の整備内容---】

車種 インプレッサ WRX STI specC(GRB
エンジン型式 EJ207
整備実施時期 2025年5月
走行距離 99,508km
作業時間目安 約3時間
難易度 ★★★★☆
ブレーキのため

※※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています※※

■目次

  症状
  ●購入したもの
  ●作業
  ●作業感想
  ●走行感想
  ●関連記事

 

症状

先日ブレーキロータの交換とレーシングパッドの導入をしましたが、高速域でのブレーキングで激しいジャダーが発生。確認するとパッドとローターのアタリが不十分であることを確認。

何度もパッドを内外で入れ替えたり、ヤスリで削ったりしてみましたが、アタリはなんとか付いたものの、ジャダーは改善しないので、これまで使用していたHC-CSに戻すことを決意。


また、走行時に引きずり音がずっと聞こえるようになり、車両も10万キロ迎える直前ですのでオーバーホールすることにしました。
ローターの回転方向も順方向にすることで、若干改善するかと思い入れ替えも行いました。
目次にもどる

購入したもの

OHキット


スバルから販売されているOHキット、品番は26297FE010です。約13,000円と非常に高価ですが、1キャリパーにつき普通車1台分のピストン数(=4個)なのでまぁ妥当な金額なんですかね。中身はダストシールとピストンシール、多国籍な説明書。


ボルト

キャリパーをナックルに固定するボルトです。品番は901120103です。
目次にもどる

作業

フルードで手がベタベタだったので画像は少なめです。ごめんなさいm(_ _)m


01

ジャッキアップ、タイヤ外してブレーキパッドも外します。


02

ブレーキホースを外してからキャリパー本体を外します。春にローター交換しているのでスムーズに外れています。


03

エアツールを使用してピストン外します。ブリーダプラグからエアを送ると楽でした。


04

ピックツールを使用してシール類を外します。


05

キャリパーを清掃してからオイルシール、ダストシール、ピストンを組み付けます。



06

キャリパー、ブレーキホース、ブレーキパッドを取り付けします。


07逆側も同様に作業します。


08

忘れずにブレーキフルードエア抜きを行いましょう!
目次にもどる

 

作業感想

一般的な1ピストンの片押しキャリパーであればエア工具がなくてもなんとか交換できるかと思います。
しかし、対向はエア工具必須です。ピストンを同時にエアで抜く必要があります。もしお持ちでないのであれば、素直にショップに依頼するのがよろしいと思います。
目次にもどる

走行感想

フィーリングが改善、ジャダーも改善、引きずりも改善。今回作業してよかったです。
目次にもどる

関連記事

目次にもどる