後方視界良好☆

過走行レガシィ乗りによるブログです。現在はGRB所有。【毎週土曜日更新?】

車整備におすすめな工具5選+α【DIY初心者&中級者向け】


今回は、約5年のDIY車整備の経験から、車イジりをする際に最初に揃えておくと便利な工具を5つ紹介します!
タイヤ交換やオイル交換、オーディオ交換など初心者がチャレンジしやすいカスタムから、エアクリーナー交換、シート交換や足回り交換など中級レベルの整備まで対応できますので是非最後までご覧ください♪

■目次

  はじめに
  ●基本的な工具【メガネレンチセット】
  ●3/8ラチェットセット【ボルト締めがスムーズ】
  ●ドライバーセット【内装いじりの基本】
  ●油圧フロアジャッキ【ラクにクルマ上げ】
  ●トルクレンチ【締め具合をピッタリ】
  ●+α【???】
  ●まとめ
  ●関連記事

 

■はじめに

僕はこれまでマイカーを所有してからほとんどDIY整備をやってきました。
オイル交換オーディオ取り付けバッテリー交換など基本的な整備から、シート交換車高調の交換マフラー取り付けなんかの改造まで自分でやっちゃうことがほとんど。

もちろんDIY整備を強く勧めるわけではありませんが、せっかくチャレンジするなら使いやすい工具で整備をしてみたいもの。
そこで!初心者でも使いやすく、中級者も満足の工具を1つ+αで厳選。メガネレンチセット、ラチェットセット、ドライバーセット、油圧フロアジャッキ、トルクレンチの5つに加えてもう1つ紹介したいと思います!
目次にもどる

■基本的な工具【メガネレンチセット】

どんな工具?


引用;2600M | 総合工具メーカー、TONE株式会社

「工具といえばこれ!」って方も多いのではないでしょうか。本当にベーシックな工具なので使用頻度も高く、整備をしていく上で必須な工具となっています。

めがねレンチは、オフセットレンチあるいはリングレンチとも呼ばれ、六角ボルトやナットの組付けまたはその取り外しに用いる工具です。
引用;第9回 めがねレンチ編 | 総合工具メーカー、TONE株式会社

メリットとしては強い力をかけてボルトやナットの締め付け及び緩め作業が可能ですが、欠点としては完全にボルトを締め付け/緩める場合は何度も持ち替える必要があります。

今回紹介するTONEの2600Mには、自動車整備でよく使用される14mm-17mmのレンチをはじめとしたレンチが6本セットになっており、ケースも付属しているので非常にお買い得かと思います。
僕は14mm-17mmのレンチを最初購入しましたが、結局10mm-12mmや17mm-19mmなどのレンチを後から買い足すこととなったので、最初に買い揃えるのがオススメ。


使用例
メリットとしては強い力をかけてボルトやナットの締め付け及び緩め作業が可能ですが、欠点としては完全にボルトを締め付け/緩める場合は何度も持ち替える必要があります。

  • オイル交換でのドレンボルト脱着
  • 足回り部品の締め付け
  • 狭い場所のボルト脱着


目次にもどる

■3/8ラチェットセット【ボルト締めがスムーズ】

どんな工具?


引用;1560MS | 総合工具メーカー、TONE株式会社
ハンドルを回転させたり、工具を何度も差し替えなくても、反復させるだけで締め付けができるソケットレンチの代表的なハンドルです。左右回転の切り替えは、切り替えレバーを切り替えることにより「左回転」「右回転」が手元で操作できます。
引用;ラチェットハンドルの特長と構造 【通販モノタロウ】

メガネレンチの欠点は早回しができないこと。それを解決するためにラチェットハンドルを使いましょう!

今回紹介するTONEの1560Mには、6mmから22mmまでのソケットとラチェットハンドルに加え、ボールジョイント、エクステンションバーもセットとなった商品。僕もTONEではありませんが、同様のセットをもう3年近く使用しています。
メガネレンチ同様使用頻度が高いので、買い揃えて損はないかと思います!


使用例
エンジンルーム内のボルトを締めるなら、ラチェットはとても便利!回転方向の切り替えが可能なので、車整備にピッタリです。

  • エンジンルーム内のボルト脱着
  • 内装パーツの取り付け
  • 長いボルトの脱着


目次にもどる

■ドライバーセット【内装いじりの基本】

どんな工具?


引用;PLPGD6 | 総合工具メーカー、TONE株式会社
ドライバーは、小ねじ、木ねじ、タッピングねじを締付けたり取り外したりする工具です。
スクリュードライバー、ねじ回しと呼ぶこともあります。
引用;第4回 ドライバー編 | 総合工具メーカー、TONE株式会社

先ほど紹介した、メガネレンチラチェットは、ボルトやナットに対して使用する工具です。
ドライバーは日常生活で時計の電池交換など馴染みがあるかと思いますが、「ねじ」に対して使用する工具となります。

今回紹介するTONEのPLPGD6には、+と-のドライバーが各3本、計6本がセットになっています。
ドライバーセットは百均やホームセンターに安価なセットがありますが、僕は高品質なセット品を購入することを勧めます。
なぜなら、安価なドライバーでは高確率でナメます。新車や保管状態のよいクルマであれば問題ないかもしれませんが、中古車のDIYはサビや固着との戦い。なので値が張っても高価なドライバーを使用することで結果として作業効率の向上となります。


使用例
オーディオ交換や内装パーツ外しには、ドライバーが欠かせません。「愛車のスピーカー交換をするのに、ドライバーないと何もできない」って実感します。プラスドライバーとマイナスドライバーがあれば、パネル外しやネジ締めがスムーズにできます。


目次にもどる

■油圧フロアジャッキ【ラクにクルマ上げ】

どんな工具?

ガレージジャッキは、一般的に油圧式レバーを上げ下げして車体を持ち上げるタイプで、フロアジャッキとも呼ばれています。車体を4点で支える構造のため安定性が高く、1回のジャッキアップで前輪または後輪、それぞれ2輪ずつ持ち上げて作業することが可能です。
引用;ジャッキアップのやり方を分かりやすく解説!作業性を高める商品も紹介します / 工具・DIY用品通販のアストロプロダクツ

ちょっと場所を取る工具にはなりますが、タイヤ交換やオイル交換には必須のガレージジャッキを紹介します。

今回紹介するARCAN製ジャッキは、最大2.7tの車両をジャッキアップ可能でありながら、本体にアルミニウムを採用し同スペックの製品と比較して軽量なモデルとなっています。
僕はコストコで約4年前に購入しましたが、いまのところノントラブルで運用できています。

スバル車ミニバンなど重量のある車両でも安定してジャッキアップ可能なのでとても重宝しています。
本体には持ち運び用のハンドルも付いているので気軽にサーキットや出張整備なんかもできちゃう優れモノです♪


使用例

タイヤ交換はもちろん、オイル交換やメンテナンスなど、車体の下に潜った作業に適しており、プロの整備士からDIYまで幅広く使われています。
引用;ジャッキアップのやり方を分かりやすく解説!作業性を高める商品も紹介します / 工具・DIY用品通販のアストロプロダクツ

とあるように、比較的どんな作業でも使える万能品です。※車体下に潜る場合はリジッドラック(通称:ウマ)の併用をして安全に作業しましょう。

  • タイヤ交換
  • オイル交換
  • 車高調取り付け


目次にもどる

■トルクレンチ【締め具合をピッタリ】

どんな工具?

トルクレンチとは、ボルトやナット、ねじを適切なトルク値で締めるために使用する精密測定工具です。
引用;第51回目「トルクレンチ使用上の注意点と保管方法編 」 | 総合工具メーカー、TONE株式会社

最後に紹介する工具はトルクレンチ!
タイヤ交換での必需品です。

今回紹介するTONEのT4MN200は、40Nmから200Nmまで2Nm毎にトルク値を設定することが可能なトルクレンチとなっています。実際にはトルクレンチの最大値の30%から80%で使用するのが望ましいため、60Nmから160Nm程度での運用がおすすめ。TONEのホームページにも同様の記載があるのでお時間ある方は是非ご覧ください。
このトルクレンチの優れている点は、以前のブログでも紹介していますが、力がかけやすくて使いやすく、トルク値の設定も2Nm毎なのでスムーズにセット可能です。
僕は主にホイールナット締め付けにしようしています。軽自動車であれば90Nm、乗用車は100Nm前後、ランクル系では140Nm前後とどんな車両でも締め付け可能な懐の広さがお気に入りポイントです。

オイルやエンジン関係のボルトに使用する場合は一回り以上コンパクトなT3MN100がおすすめです。


使用例
便宜上、大きなトルクを測定できるトルクレンチを「大」、それ以外を「小」とします。

  • タイヤ交換時のホイールナット締め付け(大)
  • オイル交換時のボルト締め付け(小)
  • サスペンションパーツの締め付け(大/小)


目次にもどる

■+α【インパクトレンチで作業スピードUP】

どんな工具?

インパクトレンチは、素早くタイヤ交換をする際に役立つ工具です。作業数が多い場合は準備しておくと手間がなく、作業がスピーディになります。使い方はサイズに合わせたソケットに取り替え、レバーを引いて回すだけです。締めすぎや破損に注意し作業しましょう。
引用;インパクトレンチの使い方 【通販モノタロウ】

僕は道民なので何をどう足掻いても年に2回タイヤ交換があります。自分の車2台に加えて実家の車両、祖父母の車両、彼女の車両と1日に数台交換することもしばしば。
昨年までは十字レンチをしようしていましたが、もう面倒なので今年の春に電動インパクトレンチを購入しました。中古なのであまり威張れませんが...

実際に使用してみると非常に便利で、作業後の疲労も段違い。作業スピードも向上し大満足です。2025年購入して良かった工具ナンバーワン!

今回紹介するmakitaのTW300Dは、最大トルク300Nmの強力パワーを有したインパクト。makitaなのでバッテリーの互換性や防水性能も問題なく、ボディも扱いやすいサイズなので僕も買い替えるのであればこちらを購入します!


使用例

  • タイヤ交換
  • 足回りパーツ交換


目次にもどる

まとめ

「車整備を始める初心者に買い揃えてほしい!」という観点から今回5つの工具を紹介してみました!もちろん他にも便利な工具はたくさんあるので、自分の車両や整備スキルに合わせてどんどん自分に合った工具を探してみてください♪
今回紹介した工具は結構な頻度で使用します。僕は最初バラバラに揃えていき結局コンプリート...したり、同じソケットを2つ購入したり...となってしまいました。特にメガネレンチやソケットレンチはセットで購入したほうが管理しやすいですし愛着も湧くと思います。

そして紹介した工具は、ジャッキを除いて水道の修理や家具の組み立てなどのDIYにも使用できるのでセットでの購入をオススメします!
目次にもどる

関連記事

目次にもどる