後方視界良好☆

過走行レガシィ乗りによるブログです。【毎週土曜日更新?】

念願のウッドステアリング【momo FIGHTER】


半年以上探していた廃盤のステアリングを入手したので、チェイサーに取り付けしてみました!

【---今回の整備内容---】

年式 H12
車種 トヨタ チェイサー(JZX100)
グレード アバンテ ロードリー
整備実施時期 2024年12月
走行距離 189,323km
費用 約2万円
難易度 ★☆☆☆☆

※※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています※※

■目次

  純正ステアリング
  ●購入したステアリング
  ●その他必要なもの
  ●取り外し
  ●取り付け【1回目】
  ●取り付け【2回目】
  ●感想
  ●余談
  ●年末のご挨拶
  ●関連記事

 

純正ステアリング


純正のステアリングはエアバッグ付き、レザーとウッドのコンビステアリングです。
エアバッグ部分が大きかったり、ステアリング自体も大径で街中での切り返しがちょっと面倒だったりしたので交換したいなーとずっと思ってました。
目次にもどる

購入したステアリング


今回購入したステアリングはmomo ファイター レザー/ウッド マホガニーになります!チェイサー購入時から狙っていたステアリングだったので非常に満足しています!!
ホーンボタン、リングも付属しており状態は100点。今回はホーンリングを使用せず、そのままホーンボタンを取り付けしようかなと思います。
※参考リンクhttps://www.momojapan.com/products/discon/pg513.html
目次にもどる

その他必要なもの

ボス
今回はワークスベルの534を購入しました。が、使えませんでした(後述)。
付属品は画像の通りです。個人的にはステアリング取り付けボルトが2セット付いてきたので助かります。

キャンセラー
ヤフオクで購入。
ネットを漁っていますと100系では抵抗が接触不良になるらしいので、安全性や信頼性を考慮しカプラーオンタイプを選択しました。

目次にもどる

取り外し

これまでもステアリング交換は紹介しているのでざっくりと。


01
バッテリーを外す。


02
エアバッグ/ホーンパッドを取り外す。ほとんどのクルマがT30だと思います。


03
ホーンパッドからエアバッグのコネクタを外します。


04
ホーンパッド外れたらセンターのナットを緩めます。


05
純正ステアリングを叩いて取り外します。
目次にもどる

取り付け【1回目】

01
ボスを取り付けします。スパイラルケーブルがずれないように注意です! ここで問題発生。ボスが最後まで差し込めません!!ボスの一部が干渉します!
雰囲気だけ確認したかったので一旦進めることに。


02
エアバッグ抵抗を取り付けします。


03
ステアリングとホーンを取り付けます。


04
バッテリーを接続します。
目次にもどる

取り付け【2回目】

新たに購入したボスはHKBのOT-202だったかなと。


01
既存のボスを外します。


02
完成しました。


目次にもどる

感想


アバンテ系の内装は木目調。なので今回ウッドコンビステアリングを購入しましたが内装にマッチしていると思います。

天下のmomoなので操作しやすいですし、握り心地も最高。
あとは20年以上経過しているステアリングなので、革の部分はこまめにケアしていきたいと思います。


目次にもどる

余談

秋頃からインプの整備記録ばかりアップしていますが、チェイサーもレガシィもまだアップできていない整備がたくさんです(泣)
雪解けして次のサーキットシーズンが到来するまでに色々とアップしていきたいです。取り急ぎステアリング交換の報告でした^_^


目次にもどる

年末のご挨拶

2024年のブログ更新はこちらで最後となります。

チェイサーの納車、レガシィ売却、インプレッサの購入と実りある1年になりました。
特に主戦場である十勝での大幅タイム更新はこれまでの成果を十分に発揮できた結果かと思います。

来年もサーキットを走りますし整備もどんどんやっていきますので2025年もよろしくお願いします。

目次にもどる

関連記事

www.rear-view.work

目次にもどる