家に転がっていたTRUST製ブースト計を取り付けました。
【---今回の整備内容---】
車種 | インプレッサ WRX STI specC(GRB) |
---|---|
整備実施時期 | 2025年2月 |
走行距離 | 93,320km |
作業時間目安 | 30分程度 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
※※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています※※
■目次
●やっぱりブースト計が...
●用意したブースト計
●取り付け
●完成図
●感想と今後
●関連記事
やっぱりブースト計が...
GRBは非常に近代的なインパネ周りなので、僕はむやみやたらに追加メータを配置するのは不恰好だと思います。
しかし、ターボ車であることや吸排気、ECUのチューニングを一切していない今だからこそ純正状態でのブースト圧を把握するために取り付けることに。
▲目次にもどる
用意したブースト計


なぜか家に転がっていた、TRUST製の機械式ブースト計になります。 以前使用していたブースト計は同じくTRUST製の電子式。
機械式はメーター本体にブーストの配管を接続しブースト圧を測定するのに対し、電子式(現代の主流方式)ではエンジンルーム内に設置したセンサーにてブースト圧を測定するといった違いがあります。
取り付け
01
バルクヘッドのいい感じの場所からホースを通します。2mあれば丁度いいと思います。
02
メーター本体を取り付け、ホース、電源線を接続。
03
フューエルレギュレーター部分から分岐させました。
完成図
こんな感じになりました。
▲目次にもどる
感想と今後
正直内装だったり純正メーターとのマッチングは...イマイチ。あくまで今回は仮のブースト計として設置した次第なので、いずれ別のブースト計に交換すると思います。
良かった点は機械式なのでレスポンスがいい...けど2m余計な配管を引いてるのでどーなんでしょうかね。電気信号の伝達速度のほうが速いですからね。
とりあえず札幌市はどこも雪が積もってますのでブーストテストはお預け。レガシィは大体1.2k程度だったんでどれくらいブーストがかかるのか楽しみです。
今後は以前もチラッと書いた気がしますが、丸ごとDefi-Linkに移行したいと思っています。
マルチ液晶のFDを中心に、追加でアナログメーターのブースト計も設置するのが理想かなぁ...
▲目次にもどる
関連記事