後方視界良好☆

過走行レガシィ乗りによるブログです。現在はGRB所有。【毎週土曜日更新?】

ETC移設とゴムマット購入


ナビ交換に伴い、使えなくなったナビ連動タイプのETCを使用できるように設定してみました。

【---今回の整備内容---】

車種 インプレッサ WRX STI specC(GRB
エンジン型式 EJ207
整備実施時期 2025年2月
難易度 ★☆☆☆☆

※※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています※※

■目次

  ナビ交換後
  ●ETC取り付け
  ●ETC設定
  ●ゴムマット
  ●感想
  ●関連記事

 

ナビ交換後

先日、純正OPのカーナビからケンウッドの彩速ナビに交換しました。概ね満足していますが、ナビ連動タイプだったETCが使用不可に。
当初はこのままで運用しようと思いましたが、やはりETCを使用できないのは不便。配線加工することで単独使用できるようになるとのことだったのでチャレンジしてみました。
夜間割引やマイレージが貯まらないのはちょっとだけ損した気分にもなりますし...
目次にもどる

ETC取り付け

01

ナビ裏からACC電源取り出しのため、ナビのパネルを外します。


02

エアコンダクトを外します。
が、この方法はおすすめしません。後述しますが、素直に一旦ナビを外したほうが時間かからないと思います。


03

ACC電源があることを確認します。


04

一旦部屋に戻って配線加工。クラリオンのナビとETCの連携用ケーブルを加工します。


05

電源部のみカットしました。配線延長と端子を取り付け。(白がマイナス、黒がプラスです。)


06

車内に戻ってきまして、ナビ裏ACC、アースと接続。ETCアンテナ線もダッシュボードに引き込みます。


07

アンテナ、電源を接続し、ダッシュボードにETC車載器の取り付けして完成。
ここまでで1番時間がかかったのはエアコンダクト戻し。なかなか素直にハマってくれませんでした。ビス4本外してナビ一式外した方が確実に早いと思います。


目次にもどる

ETC設定

そーいえば、こちらの機種はクラリオン製のETC 980になります。三菱重工OEMっぽいです。
現状ではナビ連動モードになっていますので単独使用できるようにモード変更しましょう。


左側のボタンを長押しすると
「接続機器を解除しますか?」
とアナウンスが流れます。その後ボタン操作することで
「外部機器1に設定しました。(うろ覚え)」
とアナウンスが流れました。


後日高速道路にてETCゲート通過できることを確認。
テスト走行する際は迷惑にならない時間帯を選びましょう!
目次にもどる

 

ゴムマット

もう春ですが、純正ゴムマットを購入。今回はGRB用ではなくSHフォレスター用を購入してみました。


運転席はマット固定部分はピッタリ。給油口レバー部分はビミョー。フォレスターのフューエルリッドのほうが一回り小さいようです。冬場はスポーツ走行しないので許容範囲。


助手席はちょうどいい感じ。
目次にもどる

感想

2025年も十勝までサーキットの往復をするのか不明ですが、道内で高速移動するならETCは必須。夜間や休日だと割引も効くので大満足。
目次にもどる

関連記事

目次にもどる